勉強場所はカフェがおすすめ!勉強できるカフェチェーン店を7選紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
勉強場所 カフェ のアイキャッチ画像
  • 家ではなかなか勉強に集中できないから、カフェで勉強してみたい。
  • 勉強できるおすすめのカフェチェーン店を知りたい!
  • 勉強場所にカフェを選ぶメリットはある?

こんな悩みを解決していきます!

カフェ勉強での適度なざわめきや香り高いコーヒーは、勉強や作業の効率をぐっと高めてくれます。

でり

私自身、毎週必ずカフェで勉強するほどのカフェ好きです!

今回は、勉強場所にぴったりなおすすめカフェチェーン店7選を厳選して紹介します。

カフェ選びのコツもあわせて解説するので、近くで快適に勉強できる場所を探している方は、ぜひ参考にしてください。

今すぐ勉強場所におすすめのカフェチェーン店が知りたい方はこちら

この記事を書いた人
  • 休日はカフェで勉強する社会人
  • 資格勉強は毎日1時間以上
  • 国家資格を含め4つの資格を取得
でり
スポンサーリンク
目次

勉強場所にカフェチェーン店を選ぶポイント

ここでは、勉強できるカフェチェーン店を選ぶポイントを解説します。

適度な騒がしさか確認する

適度な騒音(環境音)があるカフェは、静かな場所よりも集中力や創造性を高めやすく、勉強に適しています。

イリノイ大学の研究では、50デシベル以下の静寂な環境より、約70デシベルのカフェのような雑音環境の方が創造性が向上するとされています。

また、ホワイトノイズに近い環境音が集中を促すとも言われています。

ホワイトノイズとは

カフェのBGMや話し声などの一定の周波数と強さを持つ雑音のこと。

周囲の音をかき消す効果もあり、脳を活性化する効果がある。

でり

私も静かすぎる図書館よりは程よくうるさいカフェの方が集中できます!

料金が高すぎないか

カフェ勉強を習慣にするなら、料金が高すぎないお店を選ぶことが重要です。

カフェは自宅や図書館と違い、飲み物や軽食を頼む必要があります。

1回あたりの出費が高いと、通う回数が減ってしまい、継続的に利用しづらくなります。

特にコーヒーや軽食の価格が高めの専門店は、頻繁に利用するには負担が大きくなりがちです。

私の場合は、1回の利用を500円以内に抑えるルールを決めています。

このように、ルールを設けることでお財布にやさしく、無理なく通い続けられるでしょう。

電源やWi-Fiが完備されているか

電源とWi-Fiの完備は、現代のデジタル学習環境で不可欠であり、集中力維持にも重要です。

人によっては、オンライン授業や調べ物にPC・タブレット必要なため、バッテリー切れや通信不安があると勉強効率が落ちる傾向があります。

多くのカフェチェーン店では電源や無料Wi-Fiが利用できますが、店舗によってはコンセントがなかったり、Wi-Fi自体がないこともあります。

でり

私も入店してからWi-Fiがないと気づき、作業できないままお茶だけして帰った経験があります…

このようなリスクを避けるためには、事前に公式サイトやGoogleMap等で設備の有無を確認しておくと良いでしょう。

混雑具合や行く時間帯は問題ないか

混雑しにくい時間帯を狙えば、計画通りに勉強を進めやすくなります。

混雑時は席が確保できず、そもそも長時間の勉強が難しくなることがあるでしょう。

特に都内や人気のカフェチェーンでは、昼食時や放課後など利用者が集中する時間帯は長居しづらく、場合によっては時間制限を設けられることもあります。

そのため、午前中や平日の15〜17時など、比較的空いている時間帯に訪れるのがおすすめです。

アクセスが良いか

勉強できるカフェを選ぶうえで、アクセスの良さも重要なポイントです。

駅から遠かったり乗り換えが多い場所だと、天気や体調によって足が遠のきやすくなります。

また、アクセスが悪いと移動時間が勉強時間を圧迫し、計画通りに進められない原因にもなります。

でり

私の場合、次のような条件を意識して理想に近いカフェを探しています!

  • 駅から遠すぎない(徒歩15分圏内)
  • 電車で2〜3駅以内で行ける
  • 公共交通機関を使わず、自転車や徒歩でも行ける

このように、無理なく通える距離や交通手段にあるカフェを選ぶことで、継続して利用しやすくなるはずです。

勉強場所におすすめのカフェチェーン店7選

続いて、勉強できるおすすめのカフェチェーン店を7選紹介します。

各カフェの比較表もまとめたので、ぜひ参考にしてください。

カフェチェーン店おすすめ7選の比較表

スクロールできます
 価格 店内の静かさ長時間利用電源の数
ドトールコーヒー280円~
コメダ珈琲店460円~
カフェ・ド・クリエ390円〜
カフェ・ベローチェ330円~
タリーズコーヒー390円~
スターバックス380円~
サンマルクカフェ320円〜

ドトールコーヒー

ドトールコーヒーの公式サイト
引用:ドトールコーヒーショップ
店舗数(2025年7月時点)1,077店舗
価格280円~
電源あり
Wi-Fiあり(1時間ごとにログイン)
おすすめ度

ドトールは手頃な価格でコーヒーや軽食を提供しているのが魅力です。

以下のようにコーヒーやモーニングが他のカフェチェーンと比べても安い料金設定になっています。

  • ブレンドコーヒー short:280円(税込)
  • モーニング:480円(税込)〜
でり

私もカフェ代をできるだけ抑えたいときは、ついドトールを選びがちです!

ただ「冷房が効きすぎて寒い」「時間帯によっては席が混雑している」と感じることもあるので、服装や訪れる時間帯はあらかじめ考えておくと安心です。

こんな方におすすめ
  • コストを抑えて通いたい
  • 駅チカでサクッと立ち寄れる場所を探している

コメダ珈琲店

コメダ珈琲店の公式サイト
引用:コメダ珈琲店
店舗数(2023年2月時点)968店舗
価格460円~
電源あり
Wi-Fiあり(1時間ごとにログイン)
おすすめ度

コメダ珈琲店は広々とした席とふかふかの赤い椅子が特徴の喫茶チェーン

ゆったりくつろげる空間で、長時間の勉強にも向いています。

開店から11時までのモーニング時間には、ドリンクを注文するとパンやゆで卵が無料で付いてくるのも嬉しいポイント。

料金は高めですが、料理のボリュームがしっかりあって味も満足度が高いので、いろいろなメニューを試してみたくなります。

でり

ちなみに、私がコメダでアルバイトをしていたときは、料理を提供すると量の多さにビックリされることが多々ありました。

こんな方におすすめ
  • 落ち着いた空間で勉強したい
  • 朝から利用して作業を進めたい

カフェ・ド・クリエ

カフェ・ド・クリエの公式サイト
引用:CAFE de CRIE
店舗数(2025年8月時点)約200店舗
価格390円~
電源あり
Wi-Fiあり(1時間ごとにログイン)
おすすめ度

カフェ・ド・クリエは、店舗数こそ他の大手チェーンより少なめですが、個人的には最近よく利用しています。

混雑しやすく長時間滞在にはあまり向かないものの、電源付きの席が多く、PC作業やスマホの充電をしながら過ごせるのが魅力です。

またモーニングが豪華で、朝活にもぴったりです。

でり

軽食からしっかりめのセットまで揃っているので、朝から充実した時間を過ごせます。

こんな方におすすめ
  • 食事も取りながら作業したい
  • 電源のある席を確保したい

カフェ・ベローチェ

カフェ・ベローチェの公式サイト
引用:カフェ・ベローチェ
店舗数(2025年8月時点)約160店舗
価格330円~
電源あり
Wi-Fiあり
おすすめ度

カフェ・ベローチェは、コーヒーが税込330円~とコスパが良く、気軽に立ち寄れるのが魅力です。

ビジネスパーソンの利用も多く、店内は落ち着いた雰囲気で、勉強や作業に集中しやすい環境です。

でり

個人的には、Wi-Fiが途切れず安定して使える点が嬉しいです!

ただ店舗数は少なく、特にオフィス街に集中しているため、駅近で通いやすい場所を探している方にはやや不向きかもしれません。

こんな方におすすめ
  • コスパの良さを重視している
  • Wi-Fiを利用したい

タリーズコーヒー

タリーズコーヒーの公式サイト
引用:タリーズ公式サイト
店舗数(2025年8月時点)824店舗
価格390円~
電源あり
Wi-Fiあり
おすすめ度

タリーズコーヒーは、本格的なコーヒーと落ち着いた雰囲気が魅力のシアトル系カフェです。

でり

他のカフェチェーンより照明がやや暗めで、静かな店内は集中して勉強したいときにぴったりです!

また、日替わりで豆が変わる「本日のコーヒー」は、手頃な価格で本格的な味わいを楽しめるので、通うたびに新鮮な気分になれるのもポイント。

ただ、店舗によっては座席が狭かったり、電源が設置されていなかったりする場合もあるため、利用シーンや勉強内容に合わせて選ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ
  • 落ち着いた雰囲気で集中したい
  • コーヒーの味を楽しみたい

スターバックス

スターバックスの公式サイト
引用:スターバックス
店舗数(2025年8月時点)2,041店舗
価格380円~
電源あり
Wi-Fiあり
おすすめ度

スターバックスは、世界的に人気のあるカフェチェーンで、勉強や作業の場として利用する人も多いです。

オシャレな雰囲気と種類豊富なドリンクメニューが揃っており、新作を楽しみながら勉強できるのも魅力。

ただ人気が高い分どうしても混雑しやすく、席の確保が難しいことがあるため、勉強目的で訪れるなら時間帯を工夫するのがポイントです。

でり

ちなみに私は、新作のフラペチーノを味わうついでに勉強することが多く、ちょっとしたご褒美気分で利用しています。

こんな方におすすめ
  • おしゃれな空間でモチベーションを上げたい
  • 期間限定のメニューも楽しみたい

サンマルクカフェ

サンマルクカフェの公式サイト
引用:サンマルクカフェ
店舗数(2025年7月時点)1,077店舗
価格330円~
電源あり
Wi-Fiあり
おすすめ度

サンマルクカフェは、名物の「チョコクロ」をはじめとしたパンやデザートが魅力のカフェチェーンです。

ドリンクと一緒に軽食をとれるので、勉強の合間にリフレッシュしやすいのが特徴です。

でり

私は、勉強の合間にチョコクロを食べる時間が好きで、気分転換しながら勉強に集中できています!

比較的席数が多くゆったりできる一方で、テーブルが小さい場合もあるため、参考書やノートを広げると少し窮屈に感じることがあります。

こんな方におすすめ
  • 食事も取りながら作業したい
  • 電源のある席を確保したい

勉強場所にカフェを選ぶメリット・効果

最後に、勉強場所にカフェを選ぶメリット・効果を3つ解説します。

周囲の目があることでダラけにくい

自宅ではついつい誘惑に負けてダラけてしまいがちですが、カフェは人目があることで適度な緊張感が生まれ、勉強に集中しやすい環境を作れます。

この現象は、心理学でいう社会的促進という効果が関係しているでしょう。

これは、他者がいる環境ではパフォーマンスが向上するというものです。

人が周囲にいることで、無意識のうちに「他者から見られている」と感じ、自分の行動が評価されることを意識するため、集中力やモチベーションが上がるのです。

でり

また、周りが真剣に勉強する様子を見るだけでもモチベーションの維持にもつながります!

リラックスできる空間でアイデアを広げやすい

カフェは、家や図書館とは違う、適度な賑わいと心地よいBGMがあるリラックスした空間です。

この独自の雰囲気が、クリエイティブな思考や新しいアイデアを生み出しやすくします。

実際、イリノイ大学などの研究によると、カフェのような約70デシベルの適度な雑音が創造性を高めると報告されています。

逆に、図書館のような約50デシベル以下の静かすぎる場所では、かえって思考が硬直してしまうことがあるのです。

そのため、図書館や家では勉強がはかどならい場合は、環境を変えてカフェに移動するのは有効な手段と言えるでしょう。

また、勉強場所を変えることで得られる効果については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Wi-Fiや電源など勉強環境が整っている

現代の勉強スタイルは、紙の資料だけでなく、インターネットを活用するのが主流になっています。

その点、多くのカフェでは無料Wi-Fiや電源が整っており、PCやスマホを快適に使える環境が用意されています。

特に、オンライン学習や資格試験の勉強では、安定したネット環境があることで調べものや学習アプリの利用がスムーズに進められるでしょう。

でり

コーヒー1杯を注文するだけで、これほど設備の整った環境を使えるのは大きな魅力ですよね!

よくある質問

カフェで勉強するコツは?

周囲に迷惑をかけないよう席選びや音量に注意し、勉強道具は必要最低限にしましょう。

集中しやすい環境を作るには、最初に学習内容を決めておくのもポイントです。

カフェで勉強できる時間は?

一般的に1〜2時間程度が目安です。長時間の利用はお店に迷惑になる場合があるので、混雑する時間帯を避けたり、追加で注文したりするのがおすすめです。

カフェだと集中できるのはなぜ?

適度な雑音や人の気配は「環境音」として働き、静かすぎる場所よりも集中力を高める効果があります。

また、周囲に勉強や作業をしている人がいると「自分もやらなきゃ」という心理が働き、自然と集中モードに入りやすくなります。

カフェで勉強するのは迷惑ですか?

混雑時に長時間席を占領したり、会話やタイピング音が大きいと迷惑になる可能性があります。

ただし、飲み物や軽食を注文し、常識的な時間で利用すれば問題ありません。

まとめ:自分に合ったカフェを見つけて勉強効率を高めよう!

今回は、勉強場所にぴったりなおすすめカフェチェーン店7選を厳選して紹介しました。

カフェは適度な雑音や落ち着いた雰囲気があり、集中力を高めやすい環境です。

自分に合ったカフェを見つければ、学習の効率化やモチベーションアップにもつながります。

気になるお店があれば、ぜひ一度足を運んで、自分の勉強スタイルに取り入れてみましょう。

また、資格勉強を毎日続けるコツや、自分に合った勉強法が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次