社会人の資格勉強はしんどい?毎日勉強を続けられたコツ10選を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 仕事が忙しくて資格勉強する時間がない
  • 資格勉強するモチベーションがない
  • 昇進やキャリアップのために取るべき資格がある

このような悩みをお持ちではありませんか?

正直、仕事と資格勉強を両立させるのは難しいですよね。

でり

ただ、今回する方法を実践したことで、1日1時間の勉強を2年間続けられています!

本記事では、月40時間の残業をしながらも2年間継続して勉強できた僕が、社会人の資格勉強がしんどいと感じる原因と勉強がしたくなるコツ10選を紹介します。

この記事を読めば、日々継続して勉強したくなること間違いなし!これから資格勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

今すぐ資格勉強が続けられたコツを知りたい方はこちら

この記事を書いた人
  • 毎日1時間以上資格勉強する社会人
  • FP(ファイナンシャルプランナー)3級取得
  • TOEICスコア645点取得
でり
スポンサーリンク
目次

社会人の資格勉強がしんどい理由

ここでは、社会人の資格勉強がしんどいと言われる理由を5つ紹介します。

時間が確保できない

社会人の資格勉強がしんどい1番の理由は、本業が忙しくて勉強する時間を確保できないからでしょう。

総務省統計局の「2021年社会生活基本調査」によると、社会人の1日あたりの平均勉強時間は7分でした。

また、社会人の約96%が勉強時間0分というデータがあり、ほとんどの方が勉強していないことも明らかになっています。

でり

特に残業が多い日に、勉強時間を確保するのはしんどいですよね…

疲れて集中できない

帰宅後は仕事で疲れてしまい、資格勉強に手がつかないこともありますよね。

実際、私も仕事後に勉強することはほとんどありません。

無理に勉強を始めても、集中力が続かず、知識として定着しにくいからです。

そのため、疲れているときに無理して勉強するのはおすすめできません。

でり

特に、睡眠時間を削って勉強するのは避けましょう。本業に支障が出てしまう可能性があります!

何から始めて良いのかわからない

社会人は学生に比べて勉強時間が限られているため、効率の良い勉強が必要です。

でも、無駄な勉強を避けるためにどう勉強したらいいのかわからない…

このような悩みを抱えている方におすすめしたいのは、勉強法に関する本を読むことです。

効率の良い勉強法や勉強スケジュールの立て方といった、資格勉強を始める上で役立つ情報が手に入ります。

勉強法に関するおすすめの本が知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

目的がなくやらされている感がある

資格勉強がしんどいと感じる場合、目的がなくやらされた勉強をしている可能性があります。

下記のように、嫌いな勉強を無理して行っている方がいるからです。

やらされた感覚だとやる気が起きないし、しんどいと感じるのは当然です。

そんな方は報酬金をもらう、経歴として自慢するなどの目的意識を持った勉強をしましょう。

余暇の時間がなくなる

社会人が資格勉強を始めた場合、余暇の時間を犠牲にする必要があります。

上記のようにゲームや漫画、YouTubeなどの好きな時間がなくなるのは辛いですよね。

でり

実際私も資格勉強を始めた当初は、好きな時間を犠牲にしてまで頑張る必要があるのか悩んでいました。

ただ、勉強を習慣づけることで成長を実感し、楽しくなるときが訪れます!

だからこそ、まずは1週間でも続けてみることをおすすめします。

スポンサーリンク

しんどくても資格勉強を続けられたコツ10選

私がしんどくても資格勉強を続けられたのは、以下の10個のコツを実践したからです。

でり

全てを実践することで、資格勉強が習慣になり、TOEICスコア645点やFP3級の取得に繋げられています!

デスク周りを整理する

資格勉強に集中するためには、デスク周りを整理しましょう。

プリンストン大学神経科学研究所の神経科学の研究」によると、散らかった環境を整理すると、集中力と情報処理能力が改善して仕事の生産性が上がることが明らかになっています。

この研究結果は、資格勉強にも言えることです。デスク周りを整理することで視界に入る情報が減り、勉強に集中しやすくなります。

整理されたデスク
私が勉強するときのデスク周り
でり

私もデスク周りをスッキリさせたことで、勉強中に関係ないことを考えにくくなりました!

場所を変えて勉強する

家だとスマホやテレビなどの誘惑が多く、なかなか勉強に集中できない

そんな時は、場所を変えるだけで集中力が一気に高まることもあります。

私がおすすめする勉強場所は以下のとおりです。

  • カフェ:ドトールなら電源・Wi-Fi完備。ブレンドコーヒー280円とコスパも良い。
  • 図書館:静かな環境で無料。学生も勉強していてモチベーションアップにつながる。
  • コワーキングスペース:周囲も真剣に作業していて、自然と集中モードになる。

特に「今日は本気でやるぞ!」という日は、静かで快適な環境が整っている「BIZComfort(ビズコンフォート)」のコワーキングスペースの利用が一番おすすめです。

東京・大阪をはじめ、全国に約170拠点以上を展開。24時間365日利用できるため、好きなときに好きな場所で、資格勉強にしっかり集中できます!

「BIZComfort(ビズコンフォート)
  • 自宅・カフェより快適な空間
  • Wi-Fi・電源・フリードリンク付
  • 駅近で便利
東京、大阪を中心に約170拠点で利用可能!

時間帯によって勉強内容を変える

資格勉強の効率を上げるためには、時間帯に合わせて学ぶ内容を工夫しましょう。

脳のパフォーマンスが時間帯によって異なるだけでなく、時間帯ごとに勉強内容を決めることで学習の習慣化にもつなげれるからです。

朝は脳がクリアで、集中力や記憶力が高い状態なので、新しいことへの挑戦や重めのタスク作業を行い、夜は復習やリラックスした学習で知識を定着させるのがおすすめです。

朝と夜でおすすめの勉強法を具体的にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 新しい情報をインプット
  • 難解な問題や課題に挑戦
  • 覚えたい内容の暗記
  • 優先事項を整理し、最も重要なタスクに取り組む
  • 学習内容を軽く復習し、知識を定着
  • 読書やリスニングといった負担の少ない学習で知識を吸収
  • 暗記系の学習で記憶へ定着

短い時間でもやる

資格勉強したくても「まとまった時間が取れない」「長時間やる気になれない」と悩んでいませんか。

以下のスキマ時間を活用して、1日10分の短い時間でも勉強する癖をつけると良いです。

スキマ時間の例
  • 通勤時間
  • 散歩時間
  • 仕事の休憩時間
  • 病院の診察、レストラン入店までの待ち時間
  • 洗濯機を回している間

また、ポドローモテクニックを活用して、タイマーで時間を測る方法もおすすめ。

ポドローモテクニックとは、短時間(25分間)勉強に集中して、その後5分間休憩するサイクルを繰り返す手法です。

でり

25分があっという間に感じるので、やり始めたら意外と集中できて長時間勉強できるときもあります!

ちなみに私は、IKEAの「KLOCKIS クロッキス」というタイマーを使用して時間を測っています。

KLOCKIS クロッキス

タイマーとして利用しやすいのはもちろん、時計・温度計・アラームの機能も備わっていてとても便利です。

集中力を上げる方法を活用する

自分に合った集中力を上げる方法を活用することで、資格勉強も長く続けられます。

例えば…
  • イヤホンをして、周囲の雑音を遮断する
  • 勉強前に軽い運動をする
  • 観葉植物を置く
  • アロマの匂いを嗅ぐ
  • ナッツやハイカカオチョコレートを食べる
  • YouTubeで勉強Vlogを観る
  • 仮眠を取る

この中でも特におすすめしたい方法は、アロマを取り入れることです。

ちなみに私は、無印良品のインテリアフレグランスオイルをデスクの端に置いています。

デスクに置くアロマ
でり

勉強に必要な集中力アップやリラックス効果を与えてくれるし、インテリアにもなるのでおすすめです!

ユーニアショップ
¥2,076 (2025/01/11 10:49時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

勉強仲間を見つける

一人で勉強して辛いと感じたときは、一緒に資格勉強する仲間を見つけるのがおすすめです。

勉強仲間を作ることで、勉強へのモチベーション向上や有益な情報共有につなげれます。

「勉強する仲間がいない」と悩んでいる方は、以下の方法を実践してみてください。

勉強仲間を探す方法
  • InstagramやXなどのSNSで探す
  • オンラインスクールに入会する
  • 職場の同僚に声をかける
  • 知人や友人を勉強に誘う
  • 社会人向けの勉強サークルに参加する

ただ、同僚や友人と一緒に勉強する際は、勉強以外のことに気を取られやすくなったり、劣等感を抱いたりする可能性があるので注意。

でり

僕も劣等感を抱くことはありますが、逆に競争心が芽生えてモチベーションUPにも繋がっています!

切りの悪いところでやめる

「1章終えたところで一旦休憩」のように、切りの良いところで資格勉強を終えたくなりますよね。

ただ、あえて切りの悪いところでやめることで、勉強の効率を上げられます。

達成感を抱きにくいため、勉強の再開がしやすく、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

でり

中途半端で終えると、「まだ進めたい!」と感じて勉強したくなるんですよね。

特に、前に紹介したポドローモテクニックと組み合わせると、休憩後も難なく再開できます。

ストレスを発散する

資格勉強を効率よく進めたいなら、適度にストレスを発散することも大切です。

勉強や仕事のストレスを感じていると、集中力の低下につながります。

私がおすすめするストレス発散法は以下のとおりです。

  • 軽い散歩や筋トレする
  • 7時間程度の良質な睡眠をとる
  • 一日3食のバランスの良い食事を摂る
  • 悩みを友達や家族に相談する
  • 湯船につかる
  • 好きなアーティストの音楽を聴く
  • 瞑想する

これらのストレス発散法を実践することで、脳と身体が最高のパフォーマンスを発揮し、記憶力・思考力・集中力向上につながります。

少しでもストレスを感じている方は、ぜひ勉強の合間で取り入れてみてください。

でり

僕はストレスを感じたときに散歩を15分するようにしてます。たった15分でも気分転換になって、集中力があきらかにグッとあがりました!

ごほうびを設定する

頑張った後に楽しみがあると、「ごほうびのために頑張ろう」と資格勉強に対するモチベーションが上がります。

僕は資格勉強が終わったら、

  • 好きなアイスやお菓子を食べる
  • 気になるドラマを1話観る
  • 好きなYouTuberの動画を観る

など、ちょっとしたごほうびを自分に与えています。

依存性を避けるため、まずは20分、1日1回だけといったプチごほうびを設定することをおすすめします。

勉強法を変える

1つの勉強法にとらわれて、資格勉強に飽きてしまう方はいませんか。

音声学習やアプリを利用して勉強法を変えてみるのも1つの手段です。

新しい勉強法を取り入れることで、勉強の効率化やモチベーションの向上につながる可能性があります。

でり

特に音声学習は、時間と場所を選ばず、長時間勉強でも負担が少ないため、忙しい社会人にはおすすめです!

Amazonが提供する「Audible(オーディブル)」なら、オフライン再生でいつどこでも利用できます!

語学学習用の教材や、ビジネススキルを高める書籍が多く揃っている点も魅力的です。

現在、30日間無料でお試しできるキャンペーンを実施中

気になった方は、まずは無料体験から気軽に利用してみてください。

\12万以上の作品が30日間聴き放題/

社会人が資格勉強する3つのメリット

社会人が資格勉強するメリットは以下の3つです。

キャリアの向上につながる

資格勉強を通じて新しいスキルや知識を習得すると、職場での評価が高まり、昇進や昇給のチャンスが増えます。

また、新しい業界や職種への転職活動において、資格を持っているだけで優遇される可能性も。

でり

特にTOEICのスコアは、多くの企業や組織が採用や昇進の際に重視する指標であるため、どの資格を取るか迷っている方におすすめです!

もし、キャリア向上のためにTOEICのスコアアップを目指そうと考えた方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

【TOEIC400点から600点】1ヶ月で伸ばした方法とおすすめの参考書を徹底解説!

業務の効率化ができる

資格勉強を通して、業務に関連する専門スキル、新しい技術やトレンドに対応する力が得られます。

これにより、自身の業務の幅が拡がり、日常の業務の効率化につなげられるでしょう。

でり

ただ闇雲に勉強しては意味がないため、得られるスキル・経験をどう活かすか目的意識を持つことが大切です!

自己肯定感が上がる

資格勉強をすることで、自己肯定感が上がるメリットもあります。

新たな知識やスキルが身に付き、自分の長所や成長を実感できるからです。

また、「資格を取得する」、「1日1時間勉強する」といった目標を達成すると、やりがいや自信も得られます。

でり

自己肯定感が高いことで、ストレス軽減やチャレンジ精神の向上にもつながり、日常生活が充実すること間違いなし!

社会人の資格勉強がしんどいに関するよくある質問

資格勉強は病みますか?

無理な計画やプレッシャーでストレスを感じたり、燃え尽き症候群になったりする可能性があります。資格勉強で病まないためには、適度に休息を取り、調子が悪いときには無理せずリフレッシュすることが大切です。

資格勉強が頭に入らないのですが、どうしたらいい?

資格勉強が頭に入らない理由として、睡眠不足や仕事の疲れによる集中力の低下、勉強法が悪いことなどが挙げられます。十分な睡眠と適度な休憩を意識し、勉強の見直しも行ってみましょう。

社会人が勉強しないとどうなる?

知識やスキルが停滞し、キャリアの選択肢が狭まる可能性があります。変化の多い時代では、学び続けることが自己成長や市場価値の向上につながります。

毎日勉強するのがしんどいときはどうしたらいいですか?

毎日勉強してしんどい場合は、長時間の勉強やストレス、脳疲労が考えらます。短時間(10~30分)に区切る、気分転換に場所を変えるなどを行い、勉強の負担を減らしましょう。

勉強を習慣にして「しんどい」を乗り越えよう

今回は、社会人の資格勉強がしんどいと感じる原因と私が勉強を続けられたコツを徹底解説しました。

社会人が勉強を習慣にするのは、簡単なことではありません。

ただ、「しんどい」を乗り越えた先に、新たな知識の習得や理想の資格取得があるのです。

最後に、記事で特に重要な部分をピックアップしておさらいしておきます。

これらの方法をうまく取り入れて、少しずつでも「勉強するのが当たり前」という習慣を築いていきましょう。

また、家では集中できず、勉強に適した環境を求めているなら、「BIZComfort(ビズコンフォート)」のコワーキングスペースがおすすめ。

自分のペースで集中できる環境が整うので、社会人の資格勉強のしんどさも自然と忘れられますよ!

「BIZComfort(ビズコンフォート)
  • 自宅・カフェより快適な空間
  • Wi-Fi・電源・フリードリンク付
  • 駅近で便利
東京、大阪を中心に約170拠点で利用可能!
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次